Archive for the ‘未分類’ Category
2018年7月 貨物輸送評価2つ星
昨年と同様2つ星でしたが、あと0.6点で6星2つ半という惜しい結果でした。
東京都の貨物輸送評価制度は、グリーンエグコプロジェクトと、関連している。
東ト協の発表によると、GPE開始後12年間で累計約6.1万ℓの燃料が削減され、これはCO₂の削減量はスギの木約1,134万本の植樹に相当する。
昨今の異常気象は、CO₂の増加に関連していることを考慮すると、この取り組みはすごい事だと思う。
また、交通事故件数の低減率は平均で29.1%にもなる。
私たちドライバーは「ふんわりアクセルeスタート!減速時早めにアクセルを離そう」をスローガンに走行しています。エコドライブ等の日常的な努力が、偏差値は対前年向上という結果に表れています。
安全運転に心がける姿勢が、事故0件を更新しています。
評価対象事業者は、以下の取組が必須となっています。
①1年間を通じて燃費管理記録を管理していること
②運行管理者がドライバーに対してエコドライブを実践するための継 続的な教育訓練・指導を行う体制の構築
③燃費管理記録を収集・分析できる実走行燃費のデータベースを構築し②の体制における訓練や指導に活用するなどの具体的な取り組みを行っている事
今後も教育訓練、指導を強化していきます。
2018年7月 明和倉庫準備中
平成30年7月
羽生インターから15分ほどの国道沿いの明和倉庫
敷地は裏側と合わせて、614坪
開業していく準備をしています。
当社の配送先として、群馬県、栃木県が占める割合が高くなってきています。
物流の効率化、エコに貢献していく所存です。
2018年6月 グリーン経営認証更新
平成30年度グリーン経営認証を更新しました。
株式会社青葉 環境方針
基本理念
青葉は、環境問題への取組みが人類共通の課題であると認識し、
企業の社会的、公共的使命を自覚し「よき企業市民」として地球環境保全に積極的に取組み、地域社会の発展に貢献し、社会から一層信頼される企業を目指します。
基本方針
①環境関連法規制、条例、協定及びその他の要求事項を遵守し、環境負荷の低減、環境汚染の防止に努めます。
②自動車からの排出ガスによる地球温暖化、大気汚染を防止するため、エコドライブの実践、最新規制適合ディーゼル車や低公害車の導入を推進します。
③環境教育、啓発活動を通じて全従業員に本方針を周知するとともに、社員の環境保全意識の向上を図り、地域の環境保護活動に積極的に貢献します。
④廃棄物の削減、適正処理、リサイクルを推進します。
⑤エコ製品を使用し、積極的に他企業に対して推進し広めていきます。
平成30年度 環境行動計画
1.環境保全活動への取組みについての現状把握と課題
2.目標
3.目標達成に向けた具体的な取組み内容
2018年5月 安全会議
業務の終了後、夕方6時から始まる。
昨年はQC活動を中心に行ってきたが、本日は、違反と事故を中心に、数字の確認を行った。
例えば、違反点数酒気帯び運転は何点?過労運転は何点?酒酔い運転の体内消化時間は?1秒間に車が走行する距離は?交通事故の種別点数は?など問答形式で行う。
①ドライブカメラ映像から
講師:損保ジャパン日本興和株式会社様 「自動車事故削減プログラムのご提案」 ~事故防止計画の策定サポートと実行メニューのご提案~
②道路交通法違反について
③免停・事故について
④事故を防ぐには
⑤労災事例から学ぶ
フォークリフト作業中の負傷事故と死亡事故の事例から発生状況と原因と対策を考察する。荷役作業中の事故の死傷災害率が高い事。
⑥整備担当者から
⑦倉庫担当者から
⑧健康診断について
⑨部門別ミーティング
2018.1月 年頭に思うこと
今まで私は収益をあげることは企業として必要なことだが、その忙しさにかまけて社員と積極的にコミュニケーションを取っていなかったように思う。
自分に理念や今後のビジョン、皆への感謝の心があったとしても会話をしなければ自分の気持ちや思いは伝わらない。
どうすればより良い仕事が出来るのか、皆がスムーズに動けるためにはどうすればよいのか、会話の中から生まれるアイデアがある。
皆の意見を尊重し、良いことは積極的に取り入れ、常に周りに気を配り、様々なことに心を配ることで会社が良い方向に向かっていくのだと思う。
今後は積極的にコミュニケーションを取り、自分がどうしたいか、どう思っているか率直な気持ちを伝え、皆の意見や気持ちを聞くことで改善できることは改善して、より良いところは伸ばせるようにして行きたい。
思いは必ずかなうという強い意志、逆境に負けない強い心を持ち、感謝の気持ちを素直に伝えて明るく前向きに取り組んで行こうと思う。
また今年は積極的に外部のセミナーを活用して、業務のスキルアップを図ることはもとより、人として成長していけるように頑張って行きたい。 平成30年1月 代表取締役 中道
昨年はQC活動を通して、社員同士の話し合う輪ができて個々に業務について考える習慣が身に付いたと思う。またグループリーダーは相当苦労したと思うが、実践するのは、やはり社員一人ひとりなのである。
会社は一人では成り立たず、各人が役割を分割し、それぞれの役目を果たす。個々に知識や経験または能力の違いは勿論あるが、個々の仕事の成果に関係なくすべての人は対等であり、協力していくことが大事だと思う。 つまり能力がある人が偉いわけではない。能力に合わせて自身の得意なことを行っていくことこそ会社が共同運営である所以といえよう。
経営者の多くは、ある人材を登用するときに「能力より素直さを優先する」という。つまり、その人の根源がその人自身に向いているか、他者に向いているかの違いであると思う。
青葉の社員は、会社のためなら、どんな業務も受け入れ頑張ってくれる人々である。 常務取締役 川村
2017.12月安全認定Gマーク認定
安全性優良事業所認定3回目 平成30年1月1日~平成33年12月31日(4年間)
評価事項
Ⅰ.安全性に対する法令の遵守状況
Ⅱ.事故や違反の状況
Ⅲ.安全性に対する取組の積極性
全国貨物自動車運送適正化事業実施機関である公益社団法人全日本トラック協会は、トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定する貨物自動車運送事業安全性評価事業を実施しています。
この貨物自動車運送事業安全性評価事業は、利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするとともに、事業者全体の安全性の向上に対する意識を 高めるための環境整備を図るため、事業者の安全性を正当に評価し、認定し、公表する制度です。
平成29年12月14日現在、安全性優良事業所は24,482事業所あり、これは全事業所数の28.9%にあたります。(全日本トラック協会)
2017.10月 保税蔵置場更新許可
平成29年10月30日
本日、保税蔵置場の期間更新許可の授与式に
行って参りました。
有難さと同時に貿易に携わる責任の重さを痛感しております。
今後も、社内研修による法令知識の習得、ダブルチェック体制の強化など徹底して参ります。
宜しくお願い致します。
2017.7月 暑気払い 屋形船
平成29年 暑気払い
今年も料理に定評のある晴海屋さんの屋形船
天候にも恵まれ、美味しい料理とお酒を満喫し、夕暮れ時の美しい光景、日頃の疲れを癒せそう。50名の乗客を乗せて、静かに東京湾に向かいます。
東京湾には、自衛艦や外国の船舶が停泊
わが船に船上から手を振って歓迎
宴会も後半戦 あっちこっちに散らばりだした頃
グループ別のカラオケ大会
みんな熱唱。点数見てがっかりしたり、喜んだり。
陸から離れた開放感!デッキに上がると、スカイツリーが遠くにかすんで見える。涼しい風が酔いを誘う。
一方飲みたい人は、動かない。
屋形船に、アイスクリームや佃煮などを売りに来る小舟が近寄る。付かさず甘党たちが、多めに買いあさる。
そんなこんなで、あっという間の2時間 楽しいことは、短く感じるものですね。
2017.6月 貨物輸送評価2つ星
平成29年度 東京都貨物輸送評価制度発表
昨年と同様2つ星でしたが、あと0.7点で準3つ星という惜しい結果です
エコドライブ等の日常的な努力が、偏差値は対前年向上という結果に表れています。
安全運転に心がける姿勢が、事故0件を更新しています。
評価対象事業者は、以下の取組が必須となっています。
①1年間を通じて燃費管理記録を管理していること
②運行管理者がドライバーに対してエコドライブを実践するための継 続的な教育訓練・指導を行う体制の構築
③燃費管理記録を収集・分析できる実走行燃費のデータベースを構築し②の体制における訓練や指導に活用するなどの具体的な取り組みを行っている事
今後も教育訓練、指導を強化していきます。
2017.4月 コンテナ専門部会に入会
この度、東京都トラック協会の海上コンテナ専門部会に入会しました。
コンテナ業界の発展のために尽力するとともに、予約制でのコンテナの取り返し、
CY/VPのオープン状況の確認や並びの変更等の情報収集に努め、
お客様のために効率的に業務を行えるように、これからも頑張ります。
以下、東京都トラック協会 コンテナ専門部会のホームページから、抜粋しました。
一般社団法人 東京都トラック協会 TOKYO TRUCKING ASSOCIATION
環境への取り組み交通安全への取り組み経営安定への取り組み緊急輸送体制サービスの向上関係行政機関・団体協会について
海上コンテナ専門部会からのお知らせ等を掲載します。
関連情報
関東トラック協会 海上コンテナ部会 海上コンテナセミトレーラ運転者年齢別在籍人数等調査の結果について(2017.7.12更新)
東京港各コンテナターミナルにおける海上コンテナ車両待機時間調査の結果について(2017.5.22更新)
東ト協 海上コンテナ専門部会 海上コンテナ車両運行稼働台数調査の結果公表について(2015.4.30更新)
「東京港における公共コンテナふ頭の整備・拡充に関する要望」の実施について(2013.3.1更新)
「緊締装置4点ロック完全実施 東京地区コンテナターミナル対応マニュアル(平成24年度版)」について(2012.10.15更新)
東京港におけるコンテナターミナル20時ゲートオープン時間拡大社会実験開始について(意見表明)(2010.7.1更新)
東京港におけるコンテナターミナル時間外有料ゲートオープン社会実験に関する荷主アンケート調査結果について(2010.4.1更新)
海上コンテナ専門部会
「会員専用」ページの利用方法
パズル&クイズ解答フォーム
東ト協会員向け貸出図書・ビデオのご案内
受入図書一覧
受入ビデオ・DVD一覧
契約保養所について
東ト協健康相談(24時間電話相談)窓口
トピックス 平成29年度労務相談申込みについて(会員専用)
「東ト協50年史」を発刊
東ト協ホームページ利用者アンケートにご協力ください
貨物自動車運送事業等運転者表彰(国土交通大臣表彰)の推薦について
トピックス
全て【会員専用】ページとなります
平成29年度労務相談申込みについて(会員専用)
事業用自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督指針の一部改正について(会員専用)
「特殊詐欺根絶アクションプログラム・東京」について(会員専用)
(一社)東京都トラック協会免許取得特別優遇制度のご案内【会員専用】
このページのトップへ
一般社団法人 東京都トラック協会東京都新宿区四谷3丁目1番8号 TEL:03-3359-6251(代表)
Contents •環境への取り込み
•交通安全への取り組み
•経営安定への取り組み
•緊急輸送体制
•サービスの向上
•関係行政機関・団体
•協会について
以上
« Older Entries Newer Entries »